|
観光士の活動
|
|
日本の各地には、それぞれ人が住み始めたころからの歴史があり、たとえば数百年継承してきた技術などには、それを有効とさせてきた地域の人々の知恵と努力が
凝縮されてできたものが数多くあります。
それは単なるアイデア倒れにならずに「ものづくり」や「コトづくり」にこだわることができたからだと考えています。今後、本実地研修事業を実施した地域においても観光と融合した新たな商品・サービス、観光メニュー化の育成が望まれています。
観光者は、多くの国内外の観光地の中から、自らのニーズに合致した観光地を選んでいます。そのため、地域を訪れる観光者を増加させるためには、多くの一般企業が財・サービスを市場に提供し、ニーズやウォンツを満たすための活動を実施する場合と同様に、地域の観光素材を「観光商品・サービス」に組み込み、市場に対して積極的・戦略的にマーケティング活動を行っていくことが不可欠になっています。
「観光」は、街づくり、村おこしを中心として、自然、生活文化、歴史風土
や、保全・環境活動まで含む定義がなされています。したがって、観光マーケティングは「モノづくり、コトづくり、場おこし」、さらに「人づくり」までを考えることがますます重要になっています。つまり、これからの観光は無形商品だけにとどまらず、有形、無形商品を問わず、特に『商品・サービスを評価』することのできる人財づくりが重要なことと言えます。
観光の産業化と観光地域づくり人材育成の視点
これからの観光地域づくりは、観光業・農林畜水産業・加工業・商業などの産業事業者と、大学や研究機関、自治体の産・学・官等が対等に、さまざまな形でプロジェクト体として関わりを持つことが理想と言えます。これまで行政が進めてきた、観光地域づくりにおいては、農林畜水産物事業者、及び加工品事業者、卸売事業者、地場産業などの産業に関わる領域の視点が欠落していました。今後は、観光地域づくりにおいても、「モノづくり、コトづくり、場おこし」におけるマクロな視点と漏れのない産業分野の事業従事者に力点を置いた人材育成が望まれます。
観光士の調査実習
地域の『AIを理解する』、今ある『商品・サービスブランド』を評価し、理解する。 地域の統計調査、観光5資源体系、観光特産物、観光特産品における静態評価とマネジメント分析、地域分析の静態調査、観光パンフレット、ホームページ、メディア収集
動態調査の『場起こし学』を基本とした(歩く、マイカー探訪=歩く見る体感する)、コト、モノ、場の評価、 そこから 得られた情報整理と拠点マップづくり、新たなアイデアだし、3C、SWOT、ポジショニングマップ作成から4P戦略策定、販売・販促企画書までの計画書作成、コトづくり、モノづくり、『場興し』(広報)の長中短期を描いた実行展開計画策定、短期4P実行計画、予算書、展開期間スケジュール作成までの実行計画を作成し、
実践活動として、実施展開、予算管理、進行管理、結果報告までの作成と、 実施後の調査、フォロー計画作成を行い、その後のPDCAサイクル、フォローアップが重要となる。特に断片的なスキル、知識でなく一貫したそれらの手順と流れ、実務を理解することが必要である。参考書籍:場おこし学から
•観光士における市場の視点
観光のあり方の変化
着地型観光と呼ばれる現地集合、現地解散の目的型ツアーや、個人、小グループのこだわりの旅が増えており、地域固有の文化や食に触れ合う機会を求めている。 ⇒変化はチャンス
•観光客の変化
会社や学校等の団体客の激減により、国内旅行は、個人、小グループでの癒しや、こだわりの旅と、熟年・女性グループのグルメと産地買い物ツアーが主力になってきた。 ⇒変化はチャンス
•海外からの観光客
増大する中国、韓国を初めとしたアジア新興国からの観光客の多くは日本の観光に関心があり、テーマ別観光メニュー化により、如何にアピールする観光商品が出来るか。 ⇒変化はチャンス
観光は、モノ、コトを含め、旅行業、宿泊業、輸送業、飲食業、小売業、卸売業、農林畜水産業、加工業、地場産業等、極めて裾野の広い産業。モノの豊かさよりも心の豊かさを求める時代となり、観光は、グローバル社会にあって、文化の違い、民族の違い、風俗習慣の違いを乗り越え、新たな価値観を生み出す。
場おこし基礎講座の案内
http://www.jtcc.jp/kanko_joho/baokoshi.html
観光コーディネートにおける役割
観光コーディネートを通じた地域活性化は、地域内の観光業、サービス業、農林畜水産業や、食品製造業、食品卸売・小売業、飲食店業等の観光関連産業が一体となって、はじめて実現される。観光コーディネーターの大きな役割は、地域の「エリア・アイデンティティ」を構築・確立し、「地域ブランドづ
くり」に取り組むことが、最も重要な役割となる。
http://www.jtcc.jp/kanko_coordinator/
これまでにも当団体は、連携する経済産業省認可のセールスレップ・販路コーディネータ協同組合、日本販路コーディネータ協会、関連する各地の社団・財団法人、協同組合、NPOなどと共に学校教育用カリキュラムの開発、専門学校との連携によるロールプレイング教育、ハローワークなどの雇用研修、公的職業訓練校のマーケティング研修、高等学校社会化教育のほか、地域商品・サービスなどの実践的な製品評価プログラムの開発、観光特産品評価委員会、講習会、セミナー等を全国各地で展開してまいりました。
講演・セミナー等の事例
〔お問い合わせ先〕
日本観光士会 一般社団法人日本観光文化協会内
アクセス
お問い合わせフォーム
|