日本観光士会は、全国の特産品を持つ地域の観光や文化に関する観光士検定と観光コーディネーター資格検定を実施し、日本観光士会が合格証を付与するものです。
|
一般社団法人JTCC日本観光文化協会 日本観光士会事務局 教育プログラム開発委員会報告 (1)文部科学省「専修学校教育重点支援プラン」実績報告書より それらの人材像の職種としては、広い意味での商工業・製造業全般、流通小売・卸業全般、商社、IT・情報通信・飲料・食品・衣料・ファッション・金融保険・広告・製薬・趣味・スポーツ・交通レジャーなどの営業企画、営業開発、商品開発、販売企画、販売促進などにかかわる事業従事者全般を想定している。 そのため、当協会では基本的に必要とされる商品開発の知識やスキルの面においては、観光プランナー、観光士、観光コーディネーターなど、専門家の育成のためには段階的にステップアップするその専門の育成プログラムの履修と、その後の実践型スキルアップ研修を通して、「MM戦略会議実践研修」、「戦略会議リーダー研修」、「スキルフォローアップ研修」、「講師認定研修」などのカリキュラムを提供している。 実際の企業における活動や、商品開発士など、専門家としてのコンサルティングにおいては、中小企業の場合には特に多方面からのアドバイスが必要とされるため、各自の専門領域を広げておくことも重要になってくる。 以上、教育プログラム開発委員会報告より MMPグループは、社団法人「JMC 日本販路コーディネータ協会」を中核に、経済産業省認可(関産認協1875
号)「JRM セールスレップ・販路コーディネータ協同組合」、「JSRA 日本セールスレップ協会」、「JTCC 日本観光士会」などの組織を擁しています。
〔お問い合わせ先〕 認定校での受験について 1.受験方法 認定校様では、受験票をまとめて受験をお申し込みいただけます。協会からの受験票や合否結果通知書の発送は団体申込責任者宛にご通知させていただきます。 試験日も認定校様が希望する実施日で、設定していたくことができます。 申込責任者の監督のもとで、自校内において受験していただけます。 2.受験者の集約、検定料の集金 まず、申込人数を確定していただき、各申込者から、お申し込みの前に検定料をご集金ください。テキストにつきましては、申込書にご記載の上、一括指定銀行口座までご入金となります。 ご入金確認次第、公式テキスト(事例問題集、用語集、参考書などご要望に基づき)を一括送付させていただきます。 3.協会より申込責任者宛に申込受理のメールを送信 協会より、申込受理の旨をEメールにてお知らせいたします。 4.お振り込み 申込期限内に、協会の指定銀行口座まで検定料をご入金いただきます。 5.協会より申込責任者宛に各受験者の受験番号等を郵送 検定日の10日前までに、以下の書類を団体申込責任者宛にお送りいたします。お申し込みいただいた内容と間違いがないか、ご確認ください。検定日の10日前を過ぎても書類が届かない場合は、必ず協会までご連絡ください。 6.協会より申込責任者宛に試験問題等を郵送 検定日の4~5日前に、試験問題、試験ガイド等をお送りいたします。不備がないか、内容をご確認ください。 なお、検定日の3日前になっても資料、配布物が届かない場合は、協会までご連絡ください。 7.試験の実施 申込責任者が定めた期日、会場にて、申込責任者の監督のもとで受験していただきます。 申込責任者は、厳正公平に試験を実施してください。 8.結果通知 申込責任者宛に、合否にかかわらず受験者全員分の結果通知、合格証を郵送いたします。 9.特例措置 ●教材:公式テキスト 学生割引を適用 ●受験料 学生割引を適用、合格証を発行 ●合格証発行・登録猶予措置とテキスト割引など 合格者は就職活動などに際しては資格合格の記載ができます。 また、資格登録は必須としておりませんが、特例措置として、資格登録の3年猶予措置があります。卒業後などで、本資格登録を希望する生徒さんには、会員登録証を発行いたします(その際、会員登録には別途、個人負担として年間費用がかかります)。 ●事前の科目導入、科目等の設定のために、認定校様にはテキスト、用語集、事例集、書籍などを割引対応しています。貴校での講師をされる方の研修も行っています(有料)。 認定校の申請方法 ●受験料 観光プランナー公式テキスト
●学校の窓口の方へ ● 学生の方へ 〔お問い合わせ先〕 Copyright(c)JMC. All Right Reserved.
|
新刊情報
(一社)日本観光文化協会と連携する(一社)日本販路コーディネータ協会は、日本で唯一、プロフェッショナルのマーケティングコンサルタント「販路コーディネータ」を養成し、資格認定を行っている団体です。いままで、協会が取り組んできました国、地方公共団体様などの公的マーケティング支援事業などを展開してきた団体です。今後も、地方公共団体様、商工会議所様、商工会様、公的支援機関様などを通じまして、資源活用と観光等の企業情報、 地域情報などを入手しながら、成長が期待できる分野に積極的に取り組む観光関連の企業様や、 製品開発、地域ブランド拡充などに意欲的に取り組んでいる農産物、加工物等の生産者様等に重点的に配慮し、全国各地の47都道府県の観光産業及び食と伝統工芸品、地場産業を軸に、本事業 をさらに一歩押し進めることにしたいと考えております。 ≫メルマガ・プレス ・無料メールマガジン登録 ・ニュース/プレス新着情報 |
![]() |