日本観光士会は、全国の特産品を持つ地域の観光や文化に関する観光士検定と観光コーディネーター資格検定を実施し、日本観光士会が合格証を付与するものです。


TOP  無料メールマガジン登録  資格認定試験日程  プレス

 

 観光プランナー< Tourism planner>通信講座

 

『観光プランナー』の通信講座

この講座では、試験を受ける前に、観光プランナーとして新しい観光メニューを開発・立案するための基礎的知識、地域おこしや観光の活性化の実践に役立つ必要な知識が学べます。
 

【観光プランナー通信講座 】
●【費用】 21,000円(税込 
23,100円)

※7月25日(火)申し込み分から、料金改定させていただきます。
【送付物】 ライブ録画DVD(パソコン視聴用)、観光プランナー公式テキスト(「基礎から学ぶ観光プランニング」 改訂新版)1冊、事例問題

【科目内容】
・「観光マーケティングの基礎」
・「観光コーディネートの知識」
・「観光特産と地域資源活用の基礎」
・「コミュニケーション・プレゼンテーションの基礎」
・「マネジメントマーケティングの基礎」


<通信講座のお申込み>
・下記の申込みフォームより受け付けております。
通信講座のお申込はこちらから
・お申込みフォームに必要事項をご記入の上、送信していただいた後、お申込み内容の控えと受験料ご入金先口座等を記載したご案内メールを自動配信させていただきます。
・ご入金の確認が出来ましたら、電子メールにてご連絡いたします。
・追って事務局から、お申込みいただきましたご住所へ「通信講座一式」を送付させていただきます。

観光プランナー・公式教材

 

 

観光プランナーライブ録画DVD(パソコン視聴用)

 

 

 

「基礎から学ぶ観光プランニング」 改訂新版

T.観光マーケティングの基礎  U.観光まちづくりの基礎 V.観光地域ブランドの基礎
W.観光コミュニケーション・プレゼンテーションの基礎 X.観光マネジメントの基本



 

 

観光プランナー事例問題
 





その他の学習補助教材(別売)

 

観光で見る名産・名物料理「楽しみながら学ぶ旅」
全国観光特産検定試験 4級公式テキスト準拠
・書籍代:1,572円(税込)/1冊

地域の観光資源の魅力をもっと知りたい。いつかは「日本の観光特産、観光資源」の旅めぐりをしたい。観光特産のこだわり人間になりたい人、観光の仕事をしたい人のための書籍です。

お申込みはこちらから

全国観光特産検定試験 3級公式ガイド&サンプル問題

「全国観光特産検定」の3級試験準拠問題集です。 また旅好きやグルメの方にもぴったりな、各地の特産がわかる楽しいガイドブックに仕上がっています!

・書籍代:1,540円(税込)/1冊
 
試験問題 ・3級・・・選択式全70問 (公式テキスト3級、4級、事例集などから関連問題を出題)

 ※「全国観光特産検定試験 3級公式ガイド&サンプル問題」は、書店・店頭でお求めください。

(観光プランナー兼用) 『観光コーディネーター用語集』  1,980円(税込) 

本用語集は主にマネジメント、マーケティングを主力にテキストの『コトづくり、モノづくり、場おこし学』を中心とした内容となっています。実務経験が少ない学生や社会人にとっては、テキスト等におけるマネジメントや、マーケティング業界におけるビジネス対応の場面、観光特産品の開発、販売面等での状況を具体的にイメージすることができず、理解するのが難しいのではないかと考えられます。このような問題を解決するために、重要と考えられる用語及びマーケティング業界で通常使われる単語などを理解いただくために、キーワードや単語などが分かりやすく解説されています。
※マネジメント、マーケティングを中心としたキーワードや単語などが分かりやすく解説されています。

お申込みはこちらから

 

<観光プランナーの試験概要>

実施要綱

●学校関係の方の申請は下記からお願いいたします。
観光プランナー、認定校についての詳細はこちらから


〔お問い合わせ先〕
日本観光士会 一般社団法人日本観光文化協会内
アクセス
お問い合わせフォーム

新刊情報




学校認定校制度



観光プランナー認定 
当協会認定の教育課程を履修し単位修得した者に、学校の申請に基づき資格認定証を 授与


資源活用と観光等の情報

 観光士会を運営する(一社)日本観光文化協会と日本で唯一、プロフェッショナルのマーケティングコンサルタント「販路コーディネータ」を養成し、資格認定を行っている「日本販路コーディネータ協会」は連携しています。いままで、協会が取り組んできました国、地方公共団体様などの公的マーケティング支援事業などを展開してきた団体です。今後も、地方公共団体様、商工会議所様、商工会様、公的支援機関様などを通じまして、資源活用と観光等の企業情報、 地域情報などを入手しながら、成長が期待できる分野に積極的に取り組む観光関連の企業様や、 製品開発、地域ブランド拡充などに意欲的に取り組んでいる農産物、加工物等の生産者様等に重点的に配慮し、全国各地の47都道府県の観光産業及び食と伝統工芸品、地場産業を軸に、本事業 をさらに一歩押し進めることにしたいと考えております。


メルマガ・プレス
無料メールマガジン登録
ニュース/プレス新着情報