観光士、観光コーディネーターの認定は、わが国では唯一、日本観光士会がその資格認定を行っています。
|
観光士とは 地域の特徴ある観光資源の発掘と場おこし、地域観光メニューの商品・販売・販促戦略の企画推進、実行計画立案及びその実施(ロードマップ作成、具体的日時設定、予算管理)まで行います。 観光士のステップアップスキルと知識 1.新しい「観光メニュー」を開発・立案し、その事業規模に合わせた展開が図れる ●AI、ブランド戦略の構成、あり方 ●単体事業プロジェクトの収支計画の立案と管理 ●発想法、問題抽出法を活用し、プロジェクトごとの企画管理 ●事業のポジショニング理解、合意形成、協働、リーダーとしての活動 2.プロジェクトで「観光メニュー化」を協働構築できる これからの観光には、地域の文化、くらし、歴史、伝統、景観などを背景にこれを再評価し、優れた「観光商品メニューの開発」を推進する「観光士」がますます必要となってきます。
観光士会では、観光DX(デジタルトランスフォーメーション)やサスティナブルツーリズムなど、激変する社会情勢を捉えながら観光マネジメントとマーケティングのカリキュラムを提供し、「観光士」の認定を行なっています。 観光士の活動http://www.jtcc.jp/kanko_joho/ 観光士資格取得者のご活躍 http://www.jtcc.jp/kankoshi/shokai.html ※注:観光士ロゴマークの使用観光士は、観光士の呼称及び、当協会のロゴマークを使用できます。観光士資格認定者が、一般の人々にもはっきりとわかるための認定マークです。このマークの使用は、観光士資格認定者に限ります。資格者以外の方は使用できません。観光士の資格認定者は、文具用品(名刺、封筒、レターヘッド、提案書など)にロゴマークを使用することができます。 ※日本観光士会のロゴマークは、無断で使用することはできません。 ※本カリキュラムのマネジメントマーケティング(MMP®)は、社団法人日本販路コーディネータ協会の登録商標です。 ※販路コーディネータは社団法人日本販路コーディネータ協会の登録商標です。 ※本学科試験は、当協会の連携団体であるJSRAの文部科学省平成19年度専修学校教育重点支援プランで採択されたプログラムを一部活用しています。 ※観光士のすべてのプログラムは、本協会に帰属します。 受験概要 http://www.jtcc.jp/kankoshi/
------------------------------------------------------------------------------ 〔お問い合わせ先〕 |
新刊情報
(一社)日本観光文化協会と連携する(一社)日本販路コーディネータ協会は、日本で唯一、プロフェッショナルのマーケティングコンサルタント「販路コーディネータ」を養成し、資格認定を行っている団体です。いままで、協会が取り組んできました国、地方公共団体様などの公的マーケティング支援事業などを展開してきた団体です。今後も、地方公共団体様、商工会議所様、商工会様、公的支援機関様などを通じまして、資源活用と観光等の企業情報、 地域情報などを入手しながら、成長が期待できる分野に積極的に取り組む観光関連の企業様や、 製品開発、地域ブランド拡充などに意欲的に取り組んでいる農産物、加工物等の生産者様等に重点的に配慮し、全国各地の47都道府県の観光産業及び食と伝統工芸品、地場産業を軸に、本事業 をさらに一歩押し進めることにしたいと考えております。 ≫メルマガ・プレス ・無料メールマガジン登録 ・ニュース/プレス新着情報 |
![]() |
Copyright(c)JMC. All Right Reserved.
|