日本観光コーディネーター協会が認定する観光コーディネーター資格は、観光のプロフェッショナルの資格です。
JTCC 日本観光コーディネーター協会JTCC日本観光コーディネーター協会

TOP  無料メールマガジン登録  資格認定試験日程  プレス

  

観光コーディネーターとは 観光コーディネーター研修・試験 学校/団体受験の皆様に  JTCCについて
   
観光コーディネーターとは
観光特産士検定制度
観光コーディネーターの育成
観光と旅行の仕事

・観光特産士3級取得について
研修について
試験について
テキストについて

学校関係の方へ
専門学校・大学資格授与校の申請
承認講座開設・教育機関の申請
観光特産士団体受験について

協会案内
協会の活動と沿革
キャリアアップ・プログラム
協会組織
> 公的活動>  学生の声 > 資格の活用

 

観光コーディネーターとは

●観光コーディネーターの役割 ― 「コトづくり、モノづくり、場おこし」
 
観光コーディネートの構築には、「コトづくり、モノづくり、場おこし」が実現できる『人づくり』が重要である。 観光コーディネートの大きな役割は、地域の「エリア・アイデンティティ」を構築・確立し、「地域ブランドづ くり」に取り組むことが、最も重要な役割となる。

1.エリア・アイデンティティ(AI)  
 エリア・アイデンティティ(AI)とは、一般には、地域の独自性を高め、表現することにより、その地域の活性化を図ることをいう。町おこしや村おこしという言葉に象徴されるような地域の独自性を実体化すると共に、地域内外への情報発信を行なう。
 これによく対比されるものに、コーポレート・アイデンティティ(CI)がある。これは、一般に顧客からみて企業を識別できるような、その企業に特有のものを外部に公開することで、その企業の存在を広く認知させるマーケティング手法といわれる。CIの構成要素としては、社名、ブランド名称、ロゴ、コーポレートカラー、スローガン、コンセプトメッセージなどをあげることができる。 エリア・アイデンティティも、グローバル化の進行・地域活性化施策のあり方などが進行のなかで、他の地域との差別化を図るため、その構築・強化が必要とされている。

観光コーディネーター資格活用

 

2.地域ブランド戦略の取組みとその課題
 「地域資源と観光資源」を活かした振興化策においては、地域ブランド戦略の構築とマーケティングが大切である。さらに、地域のブランド化をすすめていくためには、地域ブランドには「二つの側面」があることを理解する必要がある。
 ひとつは、地域そのもののエリア・アイデンティティ=地域ブランドの構築と確立であり、もうひとつは、商品ブランドとしての「地域特産ブランド」(特産品と特産物)と新たな観光の商品化である。
 地域ブランドによるエリア・アイデンティティの確立は、地域のブランドイメージを向上し、広くモノやサービスが売れるという経済的効果のほかに、地域住民にとっては、地域に対する愛着や誇りを生み出し、地域の活力にもつながる効果も有する。 
 また、商品ブランドとしての地域特産ブランドのアイデンティティ確立は、ある特定地域が有する歴史、文化、自然と特産品や伝統工芸品、工業技術など、地域固有の風土を生かして生み出された他の地域とは異なる独自のブランド価値の確立であるともいえる。地域では、コーディネーターを外部から調達することも可能だが、持続的に地域の課題を解決する仕組みを構築するためには、そういった人材を育成できる組織や、プロジェクトを構築することが必要となっている。  

 3.
観光コーディネーターの育成 
 観光地域づくりに必要な人材の役割については、マーケティング、営業、広報、商品開発など専門的な役割を担い、コーディネーターがそれらの専門的な人材を取り纏めて地域を牽引する役割を担うなどの組織やプロジェクトなども必要である。  
 さらに、今地域では、体験メニューや着地型旅行商品、地域特産ブランドや、観光特産品などの商品を開発し、流通させることで、地域経済活性化のための仕組みを構築することのできるコーディネーターレベルの人材を必要としている。 

 したがって、観光学や観光マーケティング、観光ビジネス論などの知識習得のみに留まることのないような育成、及びその施策が必要となっている。  
 また、観光振興や街づくりなどを通じて、地域が経済的な自立を果たすためには、コーディネーターは商品開発、プロモーション、物販業、施設管理などとともに街づくりなどへの参画が必要となり、多様な役割が求められている。

 観光コーディネーターには、よりプロデューサー的な視点が求められている。

 @ プロデューサーとして事前の仕込み、プランニング作業。確かな予測と知識に基づいたコンサルティング技能が必要。
 A 観光コーディネーターは、一見華やかなコンサルタントとして、脚光を浴びているが、地道で地味、積み上げ型の活動である。
 B 優秀な観光コーディネーターは常に「地域から、メーカーから、新しい息吹きを発信する」という信念を持つこと。この信念が活動の原動力となる。 
C 現場では高いモチベーションとアドバイザーとしての能力をフルに発揮し、地域をリードしていくことが必要である。


観光コーディネーターの受験

観光コーディネーターの研修

観光コーディネーターの質問


〔お問い合わせ先〕
日本観光士会 一般社団法人日本観光文化協会内
アクセス
お問い合わせフォーム

受験方法と対象者

<受験について>
 「観光コーディネーター」の資格試験を受験するには、2つの方法があります。 
(1)協会主催の研修受講と小試験
(2) 協会主催の全国試験による受験
(1)(2)のどちらも、観光特産士3級資格取得が必要です。
観光特産士の詳細はこちら>


資源活用と観光等の情報

 日本観光コーディネーター協会を運営する(一社)日本販路コーディネータ協会は、わが国唯一のマネジメントマーケティングの専門家として国、地方公共団体様などの公的マーケティング支援などの事業に、今まで取り組んできました団体です。
 今後も、地方公共団体様、商工会議所様、商工会様、公的支援機関様などを通じまして、資源活用と観光等の企業情報、 地域情報などを入手しながら、成長が期待できる分野に積極的に取り組む生産企業様や、 製品開発、地域ブランド拡充などに意欲的に取り組んでいる農産物、加工物等の生産者様等に重点的に配慮し、全国各地の47都道府県の観光産業及び食と伝統工芸品、地場産業を軸に、本事業 をさらに一歩押し進めることにしたいと考えております。


法人賛助会員のご案内
日本観光コーディネータ協会は、法人賛助会員を設けています。 法人賛助会員とは、日本観光コーディネータ協会の目的に賛同して入会し、当協会が行う事業活動に支援いただいている企業及び団体です。観光事業者をはじめ、観光コーディネーター教育を提供する教育機関などが法人賛助会員になっています。
詳しくはこちらから>>

法人賛助会員


プレス
ニュース/プレス新着情報

無料メールマガジン登録




全国観光特産検定

Copyright(c)JTTC. All Right Reserved.